TOP > 旅の缶詰 > JR東海 さわやかウォーキングへ行こう > 2013年7月~9月

 

2010年 3月~ 6月

2010年 7月~ 8月

2010年 9月~12月

2011年 1月~ 2月

2011年 3月~ 6月

2011年 7月~ 8月

2011年 9月~12月

2012年 1月~ 2月

2012年 3月~ 6月

2012年 7月~ 8月

2012年 9月~12月

2013年 1月~ 2月

2013年 3月~ 6月

2013年 7月~ 9月

2013年10月~12月

2014年 1月~12月

2015年 1月~12月

2016年 1月~12月

◆◆◆◆◆◆◆◆

JR東日本
駅からハイキングへ行こう

 

2013.07.20(土)
「新幹線なるほど発見デー2013」と伊場遺跡を訪ねて

NoJRC-164
開催日2013.07.20(土)
コース距離約7.0km
スタート東海道線 浜松駅
ゴール東海道線 浜松駅
コース概要浜松駅→鹿島神社→堀留ポッポ道(大正時代のSL)→伊場遺跡公園→JR東海浜松工場(新幹線なるほど発見デー)→浜松駅

足あと164のはじまりです。静岡県浜松市の散策です。

スタート駅の浜松駅へと向かいます。


浜松駅前の出世大名家康くんです。カバンの温度と外の温度差がありすぎてレンズが曇ってしまいました。


スタート駅の浜松駅です。カバンの温度と外の温度差がありすぎてレンズが曇ってしまいました。

浜松駅→鹿島神社→堀留ポッポ道(大正時代のSL)→伊場遺跡公園→JR東海浜松工場(新幹線なるほど発見デー会場)→浜松駅と巡ります。


散策の1コマです。


散策の1コマです。


鹿島神社です。


堀留ポッポ道です。


堀留ポッポ道です。


堀留ポッポ道(大正時代のSL)です。


堀留ポッポ道(大正時代のSL)です。


堀留ポッポ道です。タイルを線路に見立ててシュポシュポしそうです。


JR貨物の西浜松駅です。


伊場遺跡公園です。


伊場遺跡公園の古墳時代の復元住宅です。


伊場遺跡公園の堀立柱の建物です。


JR東海浜松工場(新幹線なるほど発見デー会場)です。


JR東海浜松工場西門にある新幹線0系のスカート(排障器)を使用したオブジェです。


新幹線なるほど発見デー会場ではドクターイエローが展示していました。


新幹線なるほど発見デー会場のドクターイエローをスィングパノラマで撮影。


新幹線なるほど発見デー会場での1コマです。


新幹線なるほど発見デー会場での1コマです。飛ぶ前のN700系新幹線です。


新幹線なるほど発見デー会場での1コマです。トラバーサー(車両を横移動させる装置)にて実演しておりました。


新幹線なるほど発見デー会場での1コマです。トラバーサーに乗っている700系新幹線です。
連結器を出している光景はめったに見れないかと・・・


新幹線なるほど発見デー会場での1コマです。N700系の並びです。


新幹線なるほど発見デー会場での1コマです。ドクターイエローです。


新幹線なるほど発見デー会場での1コマです。新幹線がいろいろ分解されています。


新幹線なるほど発見デー会場での1コマです。パンタグラフの展示をしていました。


新幹線なるほど発見デー会場のゲートです。


無料バスにて浜松駅に戻ってました。アクトシティです。


アクトシティには出世大名家康くんのバルーン?がありました。

ゴール後は、そのまま帰宅となりました。


浜松駅構内にてウナギのかば焼きが昼食でした。

 

ページのトップへ戻る