TOP > 旅の缶詰 > JR東海 さわやかウォーキングへ行こう > 2010年3月~6月

 

2010年 3月~ 6月

2010年 7月~ 8月

2010年 9月~12月

2011年 1月~ 2月

2011年 3月~ 6月

2011年 7月~ 8月

2011年 9月~12月

2012年 1月~ 2月

2012年 3月~ 6月

2012年 7月~ 8月

2012年 9月~12月

2013年 1月~ 2月

2013年 3月~ 6月

2013年 7月~ 9月

2013年10月~12月

2014年 1月~12月

2015年 1月~12月

2016年 1月~12月

◆◆◆◆◆◆◆◆

JR東日本
駅からハイキングへ行こう

 

2010.06.05(土)
火の神様可睡斎と可睡ゆりの園ウォーキング

NoJRC-018
開催日2010.06.05(土)
コース距離約11.0km
スタート東海道線 袋井駅
ゴール東海道線 袋井駅
コース概要袋井駅→観福寺→可睡斎→可睡ゆりの園→旧東海道杉並木→東海道どまん中茶屋→袋井宿場公園→袋井駅

足あと18のはじまりです。本日は、静岡県袋井市の散策です。
可睡ゆりの園がメインとなりそうです。

プラス1として袋井市にある遠州三山(可睡斎(コース内)、油山寺、法多山尊永寺)をコース離脱時と、ゴール後に予定しています。


スタート地点の袋井駅と乗ってきた電車です。


スタート兼ゴールの受付所です。


可睡斎です。


可睡斎です。袋井駅から約5.5kmをひたすら歩いてました。


可睡斎本堂です。


可睡斎の天狗です。


可睡斎の天狗です。


可睡斎に隣接する可睡ゆりの園のゆりです。
当日はJR東海さわやかウォーキング参加者への入園料が1000→500円とお得になっておりました。
--可睡ゆりの園の詳細はこちらのページ--

可睡ゆりの園からコースを離脱して油山寺へと向かいます。ちょっとの離脱ではないのでプラス3kmぐらい距離が増えます。


油山寺の弁財天です。


油山寺の本堂です。


油山寺の滝堂内の天井に描かれた龍です。


油山寺の三重塔です。

油山寺からコースに戻るために無駄のない戻り方をするのですが、静岡エリアのコースは、矢印の案内が少なく、うまく戻れるか心配でしたが無事に合流できました。


旧東海道の松並木です。


弥次喜多の顔はめパネルです。毎回顔はめパネルを撮影している気がする。


東海道どまん中茶屋です。
袋井宿が東海道宿場町の数で27番目で真ん中にあたるのでど真ん中宣言しているようです。

ゴール後は、駅近くの食堂にて昼食です。


ご当地料理B級グルメ「たまごふわふわ」系のたまごふわふわラーメンです。
ふわふわした触感が新鮮でした。

法多山尊永寺へは、袋井駅からはバスが2時間に1本しかないので隣駅の愛野駅から歩くことにしました。愛野駅からはおよそ35分ほどでした。
愛野駅は静岡スタジアムエコパの最寄駅で、当日は幸田來未のコンサートがあり、スタジアム前は人だらけでした。


法多山尊永寺の境内です。


法多山尊永寺


法多山尊永寺から、バス停までの参道にはこんなお店がありました。

法多山尊永寺バス停からは袋井駅までバスで戻り、帰宅となりました。
沢山歩きました。合計22.5kmでした。

 

ページのトップへ戻る