TOP > 旅の缶詰 > JR東海 さわやかウォーキングへ行こう > 2010年3月~6月

 

2010年 3月~ 6月

2010年 7月~ 8月

2010年 9月~12月

2011年 1月~ 2月

2011年 3月~ 6月

2011年 7月~ 8月

2011年 9月~12月

2012年 1月~ 2月

2012年 3月~ 6月

2012年 7月~ 8月

2012年 9月~12月

2013年 1月~ 2月

2013年 3月~ 6月

2013年 7月~ 9月

2013年10月~12月

2014年 1月~12月

2015年 1月~12月

2016年 1月~12月

◆◆◆◆◆◆◆◆

JR東日本
駅からハイキングへ行こう

 

2010.04.25(日)
「熊野の長藤まつり」と史跡散策

NoJRC-009
開催日2010.04.25(日)
コース距離約11.0km
スタート東海道線 磐田駅
ゴール東海道線 豊田町駅
コース概要 磐田駅→東福山西光寺→かぶと塚公園→気賀坂→熊野記念公園・行興寺→屋台小屋→若宮八幡宮→香りの博物館(有料/1階部分は無料)→豊田町駅

足あと9のはじまりです。本日は、静岡県磐田市の散策です。
昨日の岐阜県関市と言い、あちこち言っている感がります。
東海道線は青春18きっぷで通いなれた線でありますが、静岡県内については実はあんまり散策する機会がなかったので楽しみに磐田駅へと向かいます。


スタート地点の磐田駅と乗ってきた東海道線です。


磐田駅です。


Jリーグのジェビロ磐田のマスコットの像です。


府八幡宮です。


遠江国分寺跡です。


東福山西光寺です。

東福山西光寺からかぶと塚公園を経て行興寺(熊野(ゆや)の長藤)まで約5.7kmという果てしなく自分との闘いの中散策していきました。


かぶと塚公園のパンジーです。


気賀坂の下りきったあたりで熊野の長藤の看板を発見。
東福山西光寺と行興寺(熊野(ゆや)の長藤)の中間あたりでした。


行興寺です。


行興寺と熊野(ゆや)の長藤です。--豊田熊野記念公園の長藤の詳細はこちらのページ--

行興寺からは香りの博物館まで約3km、ゴールの豊田町駅まで約3.5kmとなりラストスパートです。


香りの博物館です。いろいろな香りを楽しむことができます。


ゴールの豊田町駅です。

熊野の長藤は知らなかっただけに、実際見た感想としては見頃の時期に来れてとてもよかったかと思います。

 

ページのトップへ戻る