◆御朱印集め
◆ライトアップ
◆スポット
室生寺
(2002.02.25 UP)
長谷寺
(2002.02.28 UP)
大野寺
(2002.03.09 UP)
橿原神宮
(2002.03.09 UP)
久米寺
(2002.03.09 UP)
橘寺
(2002.03.09 UP)
岡寺
(2002.03.09 UP)
奈良県室生村にある室生寺。 8世紀末に興福寺の僧・賢●(●=”王景”、けんきょう)が建立といわれてます。もうひとつの話として天武天皇の勅願により役行者が開いて、のちに空海が再興したとも言われてます。 高野山と並ぶ密教の道場と栄え、女人禁制の高野山に対して女性の参拝も見とめていたので女人高野山とも言われてます。 春はシャクナゲ、秋は紅葉と見ごたえ有ります。 |
アクセス:近鉄大阪線「室尾口大野」駅から奈良交通バスで15分ほど「室生寺」バス停下車
上の橋です。
[2001.11.30]
山門?です。
[2001.11.30]
仁王門です。
[2001.11.30]
鎧坂です。
[2001.11.30]
金堂付近からです。
[2001.11.30]
金堂付近からです。
[2001.11.30]
本堂付近からです。
[2001.11.30]
五重塔です。
1998年の台風で大破して2000年に修復完了しました。[2001.11.30]
奥の院の常灯堂からの紅葉の模様です。[2001.11.30]
奥の院の常灯堂です。[2001.11.30]
鐘桜付近の紅葉です。[2001.11.30]
庫裡付近から見た紅葉です。[2001.11.30]