1995年 1996年 1997年
使用したきっぷ:ANAフリーチョイスプラン九州(レンタカーオプション)
日 程 :3泊4日
旅行工程 :
2006/01/05
横浜-[京急線]-羽田空港/羽田空港第2-[航空 ANA623]-鹿児島空港-鹿児島神宮-霧島神宮-桜島-桜島FT-[桜島フェリー]-鹿児島FT-鹿児島東急ホテル(宿泊)
2006/01/06
ホテル-鴨池FT-[大隅交通ネットワークフェリー]-垂水FT-都井岬【都井岬・灯台】-鵜戸神宮-サンメッセ-青島神社-宮崎神宮-ホテルマリックス(宿泊)
2006/01/07
ホテル-美々津【日向市美々津地区】-高千穂【天岩戸神社-高千穂神社-高千穂峡】-阿蘇神社-豊後竹田【竹田地区の町並みなど】-原尻の滝-稲積水中鍾乳洞-大分センチュリーホテル(宿泊)
2006/01/08
ホテル-両子寺-富貴寺-真木大堂-熊野磨崖仏【熊野磨崖仏・胎蔵寺】-宇佐神宮-青の洞門-羅漢寺-一目八景-熊本空港-[航空 ANA650]-羽田空港第2/羽田空港-[京急線]-横浜
あんまりパッケージツアーを使ったことがない自分が南九州の観光でANAのパッケージツアーで観光してみようと思い利用しました。
この時は年始の4日出社後、有休と成人の日含む3連休で予定を組みました。
2006/01/05
横浜-[京急線]-羽田空港/羽田空港第2-[航空 ANA623]-鹿児島空港
旅の起点である羽田空港へ向かいます。
羽田空港第2旅客ターミナルです。
搭乗予定のANA機です。
羽田→鹿児島の搭乗券の半券です。
出発機の案内と到着先の情報です。
鹿児島空港です。
鹿児島空港近くのレンタカーにて車を受け取ります。
2006/01/05
鹿児島空港-鹿児島神宮-霧島神宮-桜島-桜島FT-[桜島フェリー]-鹿児島FT-鹿児島東急ホテル(宿泊)
レンタカーにて鹿児島神宮、霧島神宮、桜島を横断して鹿児島市内へと向かいます。
鹿児島神宮です。
鹿児島神宮の亀石です。
霧島神宮です。
霧島神宮境内には雪が残っていました。。
霧島神宮です。
霧島神宮の駐車場にあった足湯です。
桜島です。
桜島有村溶岩展望所です。
桜島有村溶岩展望所です。
2006/01/06
ホテル-鴨池FT-[大隅交通ネットワークフェリー]-垂水FT-都井岬【都井岬・灯台】
フェリーで対岸の大隅半島へ移動し、都井岬へと向かいます。
大隅交通ネットワークフェリーからの桜島です。
大隅交通ネットワークフェリーからの光景です。遠くには鹿児島市が見えます。
都井岬の御崎神社です。
都井岬の御崎神社付近の光景です。
都井岬灯台のチケット半券です。
都井岬灯台です。
都井岬灯台からの光景です。
都井岬の小松ヶ丘広場です。
都井岬の小松ヶ丘広場唐の光景です。
2006/01/06
都井岬-鵜戸神宮-サンメッセ
都井岬を後に鵜戸神宮へと向かいます。
都井岬付近で野生の猿を見かけました。
鵜戸神宮です。
鵜戸神宮です。
鵜戸神宮横は崖です。霊石亀石があり、背中のくぼみに「運玉」を投げて、くぼみに入ればの願いが叶うといわれています。
鵜戸神宮です。
鵜戸神宮を後にサンメッセへと向かいます。
サンメッセです。
サンメッセのモアイ像です。本物を持ってきたそうです。
サンメッセのモアイ像です。本物を持ってきたそうです。
2006/01/06
サンメッセ-青島神社-宮崎神宮-ホテルマリックス(宿泊)
続いて青島神社へと向かいます。
青島神社の参道です。島ですが陸続きとなっています。
青島神社の参道脇は洗濯板のように凸凹しています。
青島神社です。
青島神社です。
青島神社です。
続いて本日最後の訪問地の宮崎神宮へと向かいます。
宮崎神宮です。
2006/01/07
ホテル-美々津【日向市美々津地区】-高千穂【天岩戸神社・高千穂神社・高千穂峡】-阿蘇神社-豊後竹田【竹田地区の町並みなど】-原尻の滝-稲積水中鍾乳洞-大分センチュリーホテル(宿泊)
本日は宮崎県から高千穂、阿蘇神社を回ってから大分市内へと移動します。
高千穂へと向かいます。
日向市美々津地区の光景です。
日向市美々津地区の光景です。
天岩戸神社です。
天岩戸神社です。
天岩戸神社の手力男命戸取像です。
高千穂神社の夫婦杉です。
高千穂神社です。
高千穂峡です。
高千穂峡です。
高千穂峡です。
高千穂峡の碑です。
2006/01/07
高千穂-阿蘇神社
高千穂から阿蘇神社方面へと向かいます。
途中トンネルの駅があり寄ってみました。ここは熊本県の南阿蘇鉄道と廃線となってしまった高千穂鉄道を結ぶ予定のトンネルで熊本県側の別のトンネル工事でトンネル内出水の為、計画が中止されてしまい未成線の一部となっています。
トンネルの駅にある天孫降臨の滝です。
トンネルの駅は高千穂鉄道で使用されていた赤い車両が目印です。
阿蘇神社です。
阿蘇神社です。
2006/01/07
阿蘇神社-豊後竹田【竹田地区の町並みなど】-原尻の滝-稲積水中鍾乳洞-大分センチュリーホテル(宿泊)
阿蘇神社を後に豊後竹田へと移動します。
豊後竹田の観音寺の石段です。
豊後竹田の観音寺の石段です。
豊後竹田の町並みです。
原尻の滝、稲積水中鍾乳洞と見学後本日の宿泊地の大分市内へと向かいます。
原尻の滝を見渡せる滝見橋です。
原尻の滝を見渡せる滝見橋です。吊り橋です。
原尻の滝です。
稲積水中鍾乳洞です。
稲積水中鍾乳洞の洞窟の光景です。
2006/01/08
ホテル-両子寺-富貴寺-真木大堂-熊野磨崖仏【熊野磨崖仏・胎蔵寺】
最終日は、国東半島を回ってから耶馬渓を経由して熊本空港まで移動。そこからANAで羽田空港へ移動します。
両子寺です。
両子寺です。
両子寺です。
両子寺近くの道路の積雪状況です。予定では文殊仙寺へと向かう予定でしたがチェーンなしでは進めないので予定を変更し、両子山麓の寺巡りとしました。
富貴寺の拝観券です。
富貴寺です。
富貴寺です。
富貴寺の灯篭?です。
真木大堂です。
真木大堂です。
真木大堂の展望所は通行止めでした。
熊野磨崖仏です。ここは少し雪が残っている・・・
熊野磨崖仏です。
胎蔵寺です。
2006/01/08
熊野磨崖仏-宇佐神宮-青の洞門-羅漢寺-一目八景
宇佐神宮へと向かいます。
宇佐神宮の境内です。
宇佐神宮です。
続いて耶馬渓へと向かいます。
耶馬渓の青の洞門です。
耶馬渓の青の洞門です。手掘りで掘られたそうです。
耶馬渓の青の洞門です。
羅漢寺リフトのチケット半券です。
耶馬渓の羅漢寺です。
耶馬渓の羅漢寺です。手すりのない険しいそうな道を進みます。
耶馬渓の羅漢寺です。しゃもじ?がたくさん奉納されています。
耶馬渓の羅漢寺です。
耶馬渓の羅漢寺です。リフトで麓から移動していました。
耶馬渓の一目八景です。この旅行最後の観光地だと思い感動に浸ってます。
耶馬渓の一目八景です。
耶馬渓の一目八景です。
2006/01/08
一目八景-熊本空港-[航空 ANA650]-羽田空港第2/羽田空港-[京急線]-横浜
耶馬渓を後に熊本空港へと向かいます。
やまなみハイウェイの長者原です。当初九酔渓へと向かっていましたが積雪と時間の関係で断念。
やまなみハイウェイの長者原です。
やまなみハイウェイの城山展望所からの夕日です。1日が終わる=この旅行も終点を迎えていることを実感します。
やまなみハイウェイの城山展望所です。
熊本→羽田の搭乗券の半券です。
熊本空港で搭乗予定のANA機です。
標高の高いところは九州でも積雪がしっかりあることにびっくりし(想定外)で予定変更がありましたが、何事もなく帰って来ました。
--おしまい。--