1995年 1996年 1997年
使用したきっぷ:青春18きっぷ(2日分)+JR四国:バースデイきっぷ
日 程 :4泊4日
旅行工程 :
2004/12/30(青春18きっぷ/バースデイきっぷ)
横浜-[JR東海道線]-小田原-[JR東海道線 快速MLながら]-浜松-[JR東海道線 快速MLながら91]-大垣-[JR東海道線]-米原-[JR東海道山陽線 新快速]-姫路-[JR山陽新幹線 ひかりレールスター353]-岡山-[JR瀬戸大橋線 快速マリンライナ21]-坂出-[JR予讃線 快速サンポート]-宇多津-[JR土讃線 特急南風7]-大歩危-[徒歩/大歩危]-大歩危-[JR土讃線 特急南風9]-土佐山田-[土佐電鉄バス]-龍河洞BS-[徒歩/龍河洞]-龍河洞BS-[土佐電鉄バス]-土佐山田-[JR土讃・土佐くろしお線 特急南風17]-中村(ホテル泊)
2004/12/31(バースデイきっぷ)
中村-[土佐くろしお鉄道]-宿毛-[土佐くろしお鉄道]-中村<レンタカー開始>-足摺岬/金剛福寺/白山洞門-足摺海底館/竜串-延光寺-中村<レンタカー終了>-[土佐くろしお線 特急南風26]-窪川-[土佐くろしお・JR予土線]-宇和島-[JR予讃線 特急宇和海26]-松山(ホテル泊)
2005/01/01(バースデイきっぷ)
松山駅前-[松山市電]-道後温泉-[徒歩/道後温泉]-道後温泉-[松山市電]-松山-[JR予讃線 特急宇和海3]-内子-[徒歩/内子の町並み]-内子-[JR予讃線 特急宇和海8]-松山-[JR予讃線 特急いしづち18]-丸亀-[JR土讃線 特急南風13]-琴平-[徒歩/金毘羅宮]-琴平-[JR予讃線 快速サンポート]-高松-[JR高徳線 特急うずしお23]-徳島(ホテル泊)
2005/01/02(青春18きっぷ)
徳島駅BT-[高速バス 阿波エクスプレス]-高速舞子BT/舞子-[JR山陽線 快速]-神戸-[徒歩/湊川神社]-神戸-[JR東海道線 快速]-西ノ宮-[阪神電鉄バス]-西宮夷BS-[徒歩/西宮神社]-西宮-[阪神本線 急行]-梅田/大阪-[JR東海道線 新快速]-米原-[JR東海道線]-大垣-[JR東海道線 新快速]-金山-[名古屋市営地下鉄]-上前津-[名古屋市営地下鉄]-大須観音-[徒歩/大須観音]-大須観音-[名古屋市営地下鉄]-伏見-[名古屋市営地下鉄]-名古屋-[JR東海道線 新快速]-浜松-[JR東海道線]-静岡-[JR東海道線]-戸塚-[JR横須賀線]-横浜
JR四国よりフリーきっぷ(通常と誕生月とで値段が変わります)があるのでそれを使って四国1周してきました。
では十分楽しんでください。
2004/12/30(青春18きっぷ/バースデイきっぷ)
横浜-[JR東海道線]-小田原-[JR東海道線 快速MLながら]-浜松-[JR東海道線 快速MLながら91]-大垣-[JR東海道線]-米原-[JR東海道山陽線 新快速]-姫路-[JR山陽新幹線 ひかりレールスター353]-岡山-[JR瀬戸大橋線 快速マリンライナ21]-坂出-[JR予讃線 快速サンポート]-宇多津-[JR土讃線 特急南風7]-大歩危-[徒歩/大歩危]
年末年始の休暇を利用しての旅行。帰省ラッシュ方向へと移動します。夜行列車であるムーンライトながら(臨時)は浜松-大垣で指定席が確保できたので、それまでは定期のムーンライトながら自由席(座れない)で浜松まで移動です。
姫路からは新幹線で岡山までワープし瀬戸大橋経由で四国入りを目指します。
浜松駅にて臨時ムーンライトながらです。隣には定期のムーンライトながらが止まってます。
浜松駅で先行定期、後続臨時から先行臨時、後続定期となります。
大垣駅到着が1時間の差が発生するのでより西へ向かう場合は臨時便のほうが距離を稼げました。
岡山駅にて快速マリンライナーです。
マリンライナー車内にて岡山駅で購入した駅弁「たこめし」をいただきます。
坂出駅にてJR四国の「バースディきっぷ」を購入しました。
特急南風(アンパンマン列車)の車内です。天井にはアンパンマンの仲間たちがたくさん。
座席のカバーもアンパンマンの仲間たちが。
大歩危駅にて特急南風(アンパンマン列車)です。外観もアンパンマンの仲間たちがたくさんです。
大歩危駅とアンパンマン列車です。
大歩危駅は近くの大歩危と川下りが有名となっています。近くに石の博物館を見学後、大歩危駅周辺を散策しました。
大歩危です。
石の博物館(道の駅大歩危)敷地内の展望台からの大歩危の光景です。
大歩危駅近くの展望スペースからの光景です。
2004/12/30(青春18きっぷ/バースデイきっぷ)
大歩危-[JR土讃線 特急南風9]-土佐山田-[土佐電鉄バス]-龍河洞BS-[徒歩/龍河洞]-龍河洞BS-[土佐電鉄バス]-土佐山田-[JR土讃・土佐くろしお線 特急南風17]-中村(ホテル泊)
大歩危から土佐山田へと移動し龍河洞へと向かいます。
土佐山田駅です。
龍河洞へ行くバスです。
龍河洞の土産屋たちです。
龍河洞は日本三大鍾乳洞の1つに数えられています。ただ、
龍河洞の洞内の様子です。
龍河洞の洞内の様子です。地底湖?が青くて神秘的です。
龍河洞の洞内の様子です。ライトアップされてました。
龍河洞の洞内の様子です。
龍河洞そばにある珍鳥センターの長尾鶏のはく製です。尾がとても長い。
龍河洞の土産屋にてジュークボックスを発見。
龍河洞近くの食堂で遅い昼食を食べました。
龍河洞バス停近くにある公衆電話のデコレーションです。弥生時代でしょうか?
龍河洞から本日の宿泊地である土佐くろしお鉄道の中村駅へと向かいます。
2004/12/31(バースデイきっぷ)
中村-[土佐くろしお鉄道]-宿毛-[土佐くろしお鉄道]-中村<レンタカー開始>-足摺岬/金剛福寺/白山洞門-足摺海底館/竜串
中村からレンタカーで足摺岬あたりをぐるりとめぐります。
朝食前土佐くろしお鉄道の終着駅の宿毛駅まで来ました。立派な駅です。
宿毛駅にて土佐くろしお鉄道の列車です。
中村駅です。
中村駅からレンタカーで1時間ほど足摺岬に到着です。
足摺岬灯台です。
金剛福寺です。
白山洞門です。
続いて竜串へと向かいます。
レンタカーです。
2004/12/31(バースデイきっぷ)
足摺海底館/竜串-延光寺-中村<レンタカー終了>-[土佐くろしお線 特急南風26]-窪川-[土佐くろしお・JR予土線]-宇和島-[JR予讃線 特急宇和海26]-松山(ホテル泊)
竜串で観光名所を巡ります。
足摺海底館のタツノオトシゴです。
足摺海底館です。
足摺海底館の館内の模様です。一応顔はめパネルです。
足摺海底館の館内からの光景です。
竜串です。
竜串と足摺海底館です。
四国八十八か所の39番延光寺へと向かいます。
途中、宿毛付近で昼食をいただきました。
延光寺です。
中村駅へレンタカー返却後、本日の宿泊地である松山まで向かいます。
窪川駅です。
宇和島駅です。
宇和島駅構内に「うわじま牛鬼まつり」の碑がありました。
2005/01/01(バースデイきっぷ)
松山駅前-[松山市電]-道後温泉-[徒歩/道後温泉]-道後温泉-[松山市電]-松山-[JR予讃線 特急宇和海3]-内子-[徒歩/内子の町並み]
本日は道後温泉で朝風呂(温泉)に使った後、内子へと移動します。
道後温泉本館です。元旦の朝7:30ごろの光景です。人がたくさんいます。
道後温泉駅に停車していた坊ちゃん列車です。
足湯です。雨のため、誰もいません。
道後温泉駅です。
伊予鉄道(路面電車)です。
松山駅です。
松山→内子の特急宇和海の車内にて駅弁「汽車駅弁」をいただきました。
内子駅です。
内子駅から観光スポットまで徒歩20分ほどなので移動します。
水戸黄門の顔はめパネルです。愛媛で水戸黄門の関連性は謎でした。
内子の町並みです。正月なのでお店が空いておりませんので外観だけで楽しんでおります。
内子の町並みです。雪景色に感動しております。
内子の町並みです。雪景色に感動しておりました。
2005/01/01(バースデイきっぷ)
内子-[JR予讃線 特急宇和海]-松山-[JR予讃線 特急いしづち18]-丸亀-[JR土讃線 特急南風13]-琴平-[徒歩/金毘羅宮]-琴平-[JR予讃線 快速サンポート]-高松-[JR高徳線 特急うずしお23]-徳島(ホテル泊)
内子から琴平まで移動するのですが内子で列車が来ません。どうやら積雪のためダイヤが乱れていたそうです。
特急いしづち車内からの車窓(瀬戸内海)です。日差しが出てきた。
琴平駅です。こちらは積雪がない。
昼食をいただきました。香川県に来たので讃岐うどんです。
金毘羅さんです。初詣で人がたくさん。
金毘羅さんです。初詣で人がたくさん。
金毘羅さんです。
金毘羅さんの境内からの光景です。讃岐富士が見えます。
金毘羅さんの長く続く石段です。
金毘羅さんを後に本日の宿泊地である徳島へ移動します。
2005/01/02(青春18きっぷ)
徳島駅BT-[高速バス 阿波エクスプレス]-高速舞子BT/舞子-[JR山陽線 快速]-神戸-[徒歩/湊川神社]-神戸-[JR東海道線 快速]-西ノ宮-[阪神電鉄バス]-西宮夷BS-[徒歩/西宮神社]-西宮-[阪神本線 急行]-梅田/大阪-[JR東海道線 新快速]-米原-[JR東海道線]-大垣-[JR東海道線 新快速]-金山-[名古屋市営地下鉄]-上前津-[名古屋市営地下鉄]-大須観音-[徒歩/大須観音]-大須観音-[名古屋市営地下鉄]-伏見-[名古屋市営地下鉄]-名古屋-[JR東海道線 新快速]-浜松-[JR東海道線]-静岡-[JR東海道線]-戸塚-[JR横須賀線]-横浜
徳島駅からは高速バスで神戸市内(舞子)へ移動します。
徳島駅です。
高速バスの乗車券です。
舞子公園にて明石海峡大橋と淡路島を見ています。
舞子からは、神戸市の湊川神社、兵庫県西宮市の西宮神社、名古屋市の大須観音と寄っていきます。
湊川神社です。
西ノ宮駅です。
西宮神社境内の様子です。
西宮神社です。
大須観音です。
大須観音山門です。
名古屋からは帰路へと向かいます。
浜松駅前のイルミネーションです。
戸塚駅にて乗車してきた静岡発東京行き電車です。
四国に雪?!と想定外の事がありましたが無事に帰ってきました。
-おしまい-