1995年 1996年 1997年
使用したきっぷ:新春こだま&ワイドフリーきっぷ(JR東海)
日 程 :日帰り
旅行工程 :
2004/01/01
新横浜<6:42>-[東海道新幹線こだま441号]-名古屋<9:12/9:23>-[東海道新幹線ひかり303号]-京都<10:20>-(京都めぐり・上加茂神社→赤山禅院→鷺森神社→曼殊院→圓光寺→八大神社→詩仙堂→金福寺→晴明神社→壬生寺→梛神社)-京都<17:40>-[東海道新幹線こだま428号]-新横浜<21:03>
お正月に元旦限定のJR会社線乗り放題フリーきっぷが発売されます。
今年はJR東海版の「新春こだま&ワイドフリーきっぷ」を使用してどこかへ行ってみようと12/30にふと思ってしまいました。
鎖骨骨折が完治してないので重い荷物は持てない=泊りがけはできないので旅行はあきらめようといたのですが日帰りなら大丈夫だろうと・・・(笑)
去年はJR西日本の元日のフリーきっぷで九州まで行ってきて、一昨年はJR東日本の正月のフリーきっぷで山形・松島に行って来ました。
今年はJR東海と言う事で候補に挙がったのがJR東海の営業範囲である 新宮・那智、高山、南木曽、京都、大阪と言うことでしたが時間が有効に使える、正月のお店・施設の休業の影響の少ない京都にしちゃいました。
さて、このフリーきっぷ、東海道新幹線はこだまとひかりの名古屋-新大阪の自由席しか使えないものでして新幹線は各駅停車で行く事になりました。
しかし、いつもは鈍行で京都へ行っていたりするのであまり気にせずでした^_^;
今回使用したきっぷ類です。
新春こだま&ワイドフリーきっぷです。
片道6500円で行ってきた計算です。
京都観光1日乗車券です。
市バス、地下鉄、京都バスがフリー区間です。
多分元は取りました。
では十分楽しんでください。
2004/01/01
新横浜<6:42>-[東海道新幹線こだま441号]-名古屋<9:12/9:23>-[東海道新幹線ひかり303号]-京都<10:20>
元旦早々鎌倉にて除夜の鐘をつき、起きたままでは辛いので一旦家に帰って少々睡眠を取り、出発となりました。自宅からスクーターで10分弱で新横浜駅に到着しました。
新横浜駅で待つ光景。外が明るくなってます。
こだま号の到着です。
下り始発こだまなので同様の行動をする人が多いので満席=立ちっぱなしでははないかと思っておりましたが予想通りでした。
自分は補助席?であるテーブルに軽く腰掛けてました。
新横浜駅出発から約1時間後の静岡駅で座ることが出来ました。
停車中の三島駅からの富士山です。少し朝焼け気味でよかったです。
始発こだまは名古屋行きの為、この後はひかりで京都へ向かいました。
ここでも立つ覚悟でしたが拍子抜けで余裕で座れました。
2004/01/01
京都めぐり・上加茂神社→赤山禅院→鷺森神社
京都駅からは地下鉄とバスで京都めぐりをしてきました。
まだ訪れてないところをまわってみたので見る箇所が飛んでます^_^;
最初に訪れたのは上加茂神社です。
白馬には人が沢山でした。
バスで乗り換えしながら移動して修学院周辺へと到着しました。まずは赤山禅院です。
大きな数珠が待ってました。
放水ポンプ車だと思うのですが現役なんでしょうか?
修学院は予約制であるのと正月はお休みなので入れず南下していく感じで鷺ノ森神社へと寄ってみました。
2004/01/01
京都めぐり・曼殊院→圓光寺→八大神社→詩仙堂→金福寺
曼殊院の入り口です。
石庭が風情を出しております。
曼殊院近くの蕎麦屋でおしるこを注文。
曼殊院近くの蕎麦屋でおざるそばを注文。
円光寺の山門です。
八大神社です。
八大神社には宮本武蔵の像が・・・
2003年のNHKの大河ドラマでしたね。
詩仙堂です。ししおとしがいい音だしてました。
金福寺の石庭です。
金福寺の芭蕉庵です。
2004/01/01
京都めぐり・晴明神社→壬生寺→梛神社
修学院エリアの金福寺を見た後、まだ日が明るいので効率よくまわれそうなエリアを探して清明神社が目に付いたので移動してみました。
清明神社の一条戻り橋と式神の石像です。
清明神社の安部清明と式神の顔はめパネルです。
清明神社です。
清明神社近くには陰陽師関連グッズを取り扱うお店がありました。
恐るべし、TV&映画の影響。
清明神社を出る頃には16時近くとなってしまい、目的地が定まらないまま近くを回ってみましたが閉まってばかりでしたので以前から気になっていた壬生寺へと向かいました。
壬生寺です。新撰組縁の寺であります。
予想通り?壬生寺近くにはサンリオ様からこんなものが出ている模様。
2004年のNHKの大河ドラマは新撰組ですからね。
同様な現象が縁のある東京・高幡不動にもありそうです。
壬生寺近くの梛神社です。もう薄暗いです。
2004/01/01
京都<17:40>-[東海道新幹線こだま428号]-新横浜<21:03>
京都巡りを終わらせてバスと地下鉄で京都駅へと戻って来ました。
京都駅は始発でないので行きの新幹線で座れない事を考えて速攻で帰る事にしました。
自由席が大きく2箇所(1-7,13-15)に分かれており、どちらのほうが確率高いか考えておりました。
でも、ホームに昇ってきたところがこの辺だったのでカバンの中に入る駅弁を購入して待ってました。
こだまが来て座れるか混雑度を見たらほとんど人が乗っておりませんでした。ちょっと拍子抜け。
最終でないのがよかったのかそれともこのフリーきっぷの祭りが大きくなかったのかは判りませんが・・・・
カバンの中に入るだろうと思って購入した京都駅の「鰻のねどこ」弁当(1100円)です。
細長いです。
新幹線駅構内エリアの駅弁はどうも高いなと思ってしまうと言う独り言^_^;
弁当の具のUPでし。
睡眠不足で弁当食べ終わったらほとんど寝てました。
新横浜を無事定刻通り到着してトリビアの泉を見るために速攻で帰宅しました(笑)
年末年始はどこも出かけないと言っていたのにやっぱり出かけてしまった自分。
休みが少ないと言うのもあり泊まりで出るつもりはなかったが日帰りは盲点だと自分でも思いました(笑)
今回のフリーきっぷは元は取れただろうけど乗り倒してないので少し不満かなと思ってます。
来年も果たして・・・(以下来年)
-おしまい-