7月20日は横浜で一番の伝統のある「第48回 国際花火大会」です。
時間は19:30~20:40で約6000発打ち上げらげられました。
今回の見物場所は移動しながらの撮影でして開始時に赤レンガ倉庫付近から終了時は山下ふ頭と歩きながら見てました。
撮影機材は「SONY DSC-S85」とNTT DoCoMo SO505i(コメント記載)です。
アクセサリーとしては、ワイドコンバージョンレンズ(0.55倍)使用してます。
花火の画像は三脚使用とスナップショット(コメント記載)としております。
ではお楽しみ下さい。
17:40ごろの野毛山公園の展望台です。このアングル正面付近にあがるようです。
(NTT DoCoMo SO505iで撮影)
18:00ごろの新港パークです。
(NTT DoCoMo SO505iで撮影)
18:05ごろの赤レンガパークです。この時、小雨模様で傘を差す人もちらほら。客船は飛鳥です。
(NTT DoCoMo SO505iで撮影)
18:10ごろの赤レンガ倉庫です。
(NTT DoCoMo SO505iで撮影)
18:40ごろの港湾労働会館近くからの大桟橋です。手前の客船はふじ丸です。
(NTT DoCoMo SO505iで撮影)
18:45ごろの大桟橋旅客ターミナル入り口付近の模様です。入ったらなかなか出れなそうな混み具合
(NTT DoCoMo SO505iで撮影)
18:00ごろのNTT-DoCoMoの電波状況。その後、花火終了後22時過ぎまでこのようなつながりにくい状況となってました。
19:20ごろ、最初の撮影場所から赤レンガ倉庫を撮影。
赤レンガ倉庫のライトアップと花火をしばらくご覧ください。
撮影している限り見物人はそれほど多くないです。スターマインが見れないを我慢すればちょっといいロケーションかもしれません。
移動中に撮影です。場所は新港橋付近です。
(スナップショットで撮影)
湾労働会館近くからの模様です。
(スナップショットで撮影)
湾労働会館近くからの模様です。
(スナップショットで撮影)
山下公園近く産業貿易センターと県民ホールに挟まれた道からの撮影です。多分、たまちゃんのキャラクター物だと思われます。
(スナップショットで撮影)
山下公園近く産業貿易センターと県民ホールに挟まれた道からの撮影です。
(スナップショットで撮影)
人ごみをかき分けて山下ふ頭に到着したのは20:20ごろです。ここからは山下ふ頭からの模様をご覧ください。ただ、見物人が多く、これ以上前に進めずスターマインは音だけ楽しみました。
左下側はみなとみらいのビル群の模様も含めてます。ここからはアナウンスが間違えて20:30で花火終了と言ってしまい帰ろうと思ったらまだ花火があがりだしたので前へ進んで撮影してます。
鮮やか!!
しめの大スターマインは最高でした。